みなさんは、海老やカニを食べるときに、「この生き物たちはどんな風に感じているのだろう?」と考えたことがありますか?一見、海老やカニは痛みなんて感じなさそうに見えます。でも、最近の研究で、彼らも痛みを感じるかもしれないということがわかってきたんです。

今回は、海老やカニがどうやって痛みを感じるのか、そして世界中でどんな法律やルールができているのか?をわかりやすく説明していきます。
海老やカニについて知ることで、普段の食事や選び方について新しい考え方が見つかるかもしれませんよ!それでは、一緒に海老やカニの世界を探ってみましょう!
海老やカニの痛みの感じ方とは
海老やカニなどの生き物が痛みを感じるって聞いたことがありますか?
一見すると、ただの反射や本能で動いているように思えますが、実は海老やカニにも「痛み」を感じる可能性があることが研究で分かってきました。
痛みを感じる仕組み
海老やカニには、私たちのような脳や背骨がありません。その代わりに、「腹部神経索(ふくぶしんけいさく)」と呼ばれる神経が体全体に広がっています。
この神経は、外からの刺激(例えば、熱いものや強い衝撃)を感知するセンサーのような働きをしています。
たとえば、カニを刺激すると、ただ逃げるだけではなく、「同じ場所では危険がある」と学んで次からその場所を避ける行動をとることが分かっています。
こうした学習能力は、単なる反射ではなく、痛みを感じている可能性を示していると言えるでしょう。
生きたまま調理されることの影響
海老やカニを生きたまま調理することは珍しいことではありません。
でも、この調理方法は「彼らにとって痛みを感じるのではないか?」という議論を引き起こしています。
熱湯に入れられたときや、ハサミを切り落とされたときに、暴れたり逃げようとする行動を見せることがあります。
このような行動は、痛みや不快感を感じている証拠かもしれません。

そのため、スイスやノルウェーなどの国では、海老やカニを調理する前に「気絶させる」ことが法律で義務付けられています。
このような取り組みは、動物福祉(どうぶつふくし)を考えた行動として注目されています。
痛みがないという誤解
「海老やカニは痛みを感じない」と考える人もいますが、これは科学的には正しいとは言えません。
研究によると、海老やカニは反射だけで動いているのではなく、特定の状況で自分の行動を変えたり学んだりしていることが分かっています。
これは、痛みを感知できる神経の仕組みがあるからではないかと考えられています。
海老やカニにおける痛みの感覚
海老やカニが痛みを感じるとしたら、それはどのような仕組みで起きているのでしょうか?
彼らの体には、痛みを感知するための特別な神経構造があると言われています。
痛みを感じる神経の仕組み
海老やカニには脳がない代わりに、「神経節(しんけいせつ)」と呼ばれる小さな神経の集まりが体全体に広がっています。この神経節は、体の各部分で刺激を処理する役割を果たします。
さらに、海老やカニの体には「ノシセプター」と呼ばれるセンサーのような仕組みがあります。
このセンサーは、痛みの原因となる刺激、例えば熱いものや強い圧力、有害な化学物質に反応することができます。
高温に触れたり怪我をしたりしたとき、海老やカニはすぐに反応して逃げる行動を見せます。こうした素早い反応は、痛みを感知する能力が関係しているかもしれません。
痛みによる体の変化
海老やカニが痛みを感じると、体の中でいろいろな変化が起きます。
海老やカニもストレスホルモンに似た物質が分泌されることが確認されています。この物質は、痛みや不快感が原因で分泌されるものだと考えられています。
また、痛みを感じた場合、彼らはその場から逃げたり、同じ刺激を避ける行動を取ることがあります。このような行動は、ただの反射ではなく、「危険」と判断している証拠かもしれません。
痛みを受けたときの行動
海老やカニが痛みを感じたとき、見た目でもその反応が分かることがあります。
例えば、傷ついた部分を避けて動いたり、防御するような姿勢を取ったりします。
また、傷ついた部分をしきりに触れたり手入れしたりする行動も見られることがあります。
これらの行動は、哺乳類や他の動物が痛みを処理する方法と似ているため、海老やカニも痛みを感知し、それに対応している可能性が高いと考えられています。
法律と倫理における海老やカニの扱い
海老やカニは私たちの生活にとって身近な生き物ですが、彼らの扱い方について考えたことはありますか?

最近では、海老やカニの痛みを考えた法律やルールが注目されています。
生きたまま調理することの禁止
スイスでは2018年から、海老やカニを生きたまま調理することが禁止されました。
これは、海老やカニが痛みを感じる可能性があることを考えた動物福祉(どうぶつふくし)の一環です。
代わりに、調理する前に彼らを気絶させることが義務付けられています。気絶させる方法には、電気ショックを使ったり、麻酔のようなガスを使う方法があります。
また、ノルウェーやニュージーランドなど、他の国々でも似たようなルールが作られています。
こうした取り組みは、海老やカニの痛みを減らしながら、私たちの食文化を守るための大切な試みとされています。
ペットとしての海老やカニ
海老やカニは、水槽で飼育する観賞用のペットとしても人気があります。
しかし、ペットとして飼う場合でも、彼らが快適に暮らせる環境を用意することが大切です。例えば、水の温度や水質を整えること、隠れる場所を用意することが必要です。
適切な環境がないと、海老やカニはストレスを感じて健康を害することがあります。
特に、海老やカニが「自切(じせつ)」と呼ばれる行動を頻繁に行う場合、それはストレスや不安を感じているサインかもしれません。こうした行動を見つけたら、飼育環境を見直すことが大切です。
動物福祉に関する法律
ヨーロッパでは、甲殻類(こうかくるい)を含む動物を守るための法律が進んでいます。
例えば、EUには「動物の福祉に関する一般法」というルールがあり、甲殻類を含む動物の扱いについて細かく決められています。
一方、日本では、甲殻類に関する特別な法律はまだ整備されていませんが、今後、研究や議論が進むことで、新しいルールが作られる可能性があります。
魚類との違い
海老やカニと魚は同じ「海の生き物」ですが、体の作りや行動には大きな違いがあります。ここでは、神経系や感覚の違いについて説明します。
魚と甲殻類の神経系の違い
魚と海老やカニ(甲殻類)の神経の仕組みは、大きく異なります。
- 魚:魚には脳と背骨があり、その中を通る神経(中枢神経系)が体をコントロールしています。この神経系は、視覚や嗅覚(においを感じる能力)といった情報を集めて処理する仕組みが発達しています。そのため、魚は周りの環境にすばやく適応することが得意です。
- 甲殻類:海老やカニには背骨がなく、「神経節(しんけいせつ)」という小さな神経の集まりが体中に広がっています。この神経節は、それぞれが刺激を感知し、素早く反応する役割を持っています。そのため、甲殻類は危険な状況で即座に反応することができます。
この違いが、魚と甲殻類の行動や生活スタイルの違いに影響を与えています。
海老とカニの感覚の違い
海老とカニも、感覚の使い方が少し違います。
- 海老:海老は長い触角を使って、周りの環境を探ります。この触角は、ものに触れるだけでなく、化学物質(例えば、餌のにおいなど)を感知する役割も果たします。これによって、海老は自分の周りに何があるのかを知ることができます。
- カニ:カニは視覚がとても発達しています。複眼(ふくがん)という特殊な目を持っていて、広い範囲を見渡すことができます。また、脚にも触覚があり、地面の状態を感じ取ることができます。これらの能力を使って、カニは移動しながら環境をチェックすることができます。
魚も痛みを感じるの?
魚が痛みを感じるかどうかは、科学者の間で議論になっていますが、多くの研究では「魚も痛みを感じる可能性がある」と言われています。
魚の体には「ノシセプター」と呼ばれる痛みを感じるセンサーがあります。
例えば、魚が釣り針に引っかかると、逃げようとするだけでなく、痛みを和らげるための行動を取ることが観察されています。
また、危険な経験をした場所を避けるような行動も見られるため、痛みを感じ、それを記憶している可能性があると考えられています。
海老やカニの自切行動と痛みの関係
海老やカニには、「自切(じせつ)」という特別な能力があります。
これは、危険を感じたときに、自分の脚やハサミを切り離して逃げる行動です。たとえば、敵に捕まったときに脚を切り離すことで、自分自身は無事に逃げることができるのです。
でも、切り離した部分には痛みを感じるセンサーがあるため、この行動は痛みを伴っている可能性があります。
研究では、このとき甲殻類の体内でストレスホルモンが増えることが確認されています。
それでも、切り離した部分は次の脱皮(だっぴ)のときに再生されるため、この行動が彼らの生き残りに役立っているのです。
専門家が語る海老やカニの痛み
「海老やカニは痛みを感じるのでしょうか?」このテーマについて、科学者や医師が研究を進めています。
最近の研究からは、彼らが痛みを感じている可能性が高いことがわかってきました。
専門家の見解とその理由
スウェーデンのヨーテボリ大学の研究では、カニに刺激を与えたときに、中枢神経系が明確に反応することが確認されました。
この反応は、単なる反射ではなく、痛みを処理する仕組みがあることを示しています。
さらに、カニやエビが痛い経験をした後に、その刺激を避けるような行動を取ることも分かっています。
これは、痛みを「記憶」し、それに基づいて行動を変える能力があることを示しています。こうした研究結果から、専門家たちは「海老やカニは痛みを感じている可能性が高い」と考えています。
痛みを減らすための取り組み
スイスやノルウェー、ニュージーランドでは、海老やカニを生きたまま調理することが法律で禁止されています。
その代わり、調理する前に彼らを気絶させることが義務付けられています。電気ショックや麻酔のような方法を使うことで、彼らの痛みを減らすことができるのです。
また、私たち消費者も、動物福祉に配慮した漁業や養殖業を応援することで、この取り組みをサポートできます。
スーパーや市場で、動物福祉の認証マークがついた商品を選ぶことで、より倫理的な選択をすることができます。
動物としての尊重

海老やカニが痛みを感じる可能性があるという科学的な証拠は、私たちが食材をどう扱うべきかを考えるきっかけを与えてくれます。
ただの「食べ物」としてではなく、感覚を持つ動物として尊重することが求められています。
もちろん、すべての人がすぐにこうした取り組みを実践できるわけではありません。
しかし、科学の発展によって新しい技術や選択肢が増えることで、将来的には多くの人が海老やカニをもっと倫理的に扱えるようになると期待されています。