ゴールデンウィークの夜空を彩る「みずがめ座η(エータ)流星群」。
項目 | 詳細 |
---|---|
活動期間 | 4月19日~5月28日 |
ピーク日 | 5月6日12時頃(日本では昼間) |
観測方向 | 特定の方角は不要。広い空が見える場所が最適。 |
ピーク時の予想される流星数 | 条件が良ければ1時間あたり5~10個程度 |
- みずがめ座η流星群の活動期間
2025年は4月末から5月末まで活動が予測され、ピークは5月6日昼間。 - 観測のベストタイミング
観測は5月5日夜~6日早朝、または6日夜~7日早朝が最適。夜明け前が見どころ。夜明け前には月が沈んでいるため観測条件は良い。 - 観測の方角
特定の方角は不要。街明かりを避け、広い空が見渡せる場所が最適。 - 1時間あたりの流星数
条件が良ければ1時間に5~10個程度が予想される。
今年もその美しい天体ショーがやってきます!母天体はあの有名なハレー彗星で、毎年5月上旬に観測できるこの流星群は、天文ファンだけでなく家族や友人と楽しむ星空イベントとしても人気です。
2025年は5月6日と7日の夜明け前の観測条件が良好とされ、明け方に流星が夜空を駆け抜ける様子を楽しむことができるかもしれません。

この記事では、観測のベストタイミングや方角、観察を楽しむためのポイントを詳しくご紹介します。
みずがめ座η(エータ)流星群観測の最適時期:活動期間と極大(ピーク)について
2025年のみずがめ座η(エータ)流星群は、4月19日から5月28日にかけて活動が予測されています。
極大(ピーク)は5月6日12時頃と予想されていますが、日本ではこの時間帯が昼間にあたるため、直接観測することは難しいでしょう。
しかし、みずがめ座η(エータ)流星群は極大前後数日間にわたり活発な活動を続ける特徴があります。特に、5月5日夜から6日未明、または6日夜から7日未明が観測の好機となります。
放射点は深夜1時過ぎに東の空に昇り、夜明け前にかけて高度を上げていきます。この時間帯には月明かりの影響も少なく、観測条件は良好です。
観測の方角
観測する際は、街明かりを避け、東から南東の空が開けた場所を選ぶと良いでしょう。
流星は放射点付近だけでなく、空全体に出現しますので、特定の方角にこだわらず、広い視野で夜空を眺めることをおすすめします。
1時間当たりの流星群の数
出現数は条件が良ければ1時間に10〜20個程度とされていますが、日本では放射点の高度が低いため、実際には1時間に5〜10個程度の流星が観測できると予想されます。
特に、夜明け前の3時頃が最も多くの流星を観測できる時間帯です。
「みずがめ座η流星群」の概要
みずがめ座η(エータ)流星群は、毎年5月上旬に活動する流星群で、母天体は有名なハレー彗星(1P/Halley)です。
みずがめ座η(エータ)流星群は、南半球で特に活発に観測されることで知られています。南半球では放射点が高く昇るため、1時間に50個程度の流星が観測されることもあります。
一方、日本を含む北半球では、放射点の高度が低いため、観測できる流星の数は1時間あたり5~10個程度とされています。
歴史的な記録としては、8世紀頃の中国での観測が知られています。
また、19世紀にはヨーロッパでも観測されており、1870年にイタリアの観測者によって記録が残されています。
みずがめ座η流星群は、速度が速く、比較的長い経路を描く流星が多いのが特徴です。
なお、みずがめ座には他にも7月末から8月にかけて活発になるみずがめ座δ(デルタ)流星群があります。それぞれ異なる特徴を持つ流星群ですので、観測の際には区別して楽しむことができます。
観測をより楽しむためのポイント
観測を快適に楽しむためには、準備が大切です。広い視野で夜空全体を見渡し、目を暗闇に慣らしながらゆったりとした姿勢で観測を楽しみましょう。
また、寒さ対策を万全にして、流星群の美しい瞬間を見逃さないようにしましょう。
広い視野で観測
流星群の特徴として、流星は放射点を中心に放射状に出現しますが、実際には空全体に現れるため、特定の方角だけを見る必要はありません。広い視野で観測するために、次の準備をしましょう。
- 快適な姿勢を確保する
長時間の観測には快適な姿勢が欠かせません。地面に直接座るのではなく、レジャーシートや寝袋を敷いたり、リクライニングチェアや折りたたみイスを使用すると、首や腰への負担を軽減できます。背もたれを倒せる椅子なら、自然な姿勢で夜空全体を眺められるためおすすめです。 - 広い空を見渡せる場所を選ぶ
高い建物や木々の少ない場所を選び、空の広い範囲を見渡せる環境を探してください。郊外や山間部のような、光害の少ない場所が理想的です。
暗闇に目を慣らす
暗闇に目が慣れる「暗順応」は、流星を観測する上で重要です。次の点に気を付けましょう。
- 観測前に光を避ける
スマートフォンや懐中電灯の明るい光は、目の暗順応を妨げます。観測を始める前からこれらの光源を控え、赤いフィルターや低照度のライトを使用すると良いでしょう。 - 最低15分間の観察を続ける
目が暗闇に慣れるまでには約15~20分かかります。その間、できるだけ夜空を見上げるようにして暗順応を進めてください。
寒さ対策を万全に
流星群の観測は夜間から明け方にかけて行われるため、季節に関係なく冷え込むことが多いです。寒さ対策をしっかりして快適に過ごしましょう。
- 防寒具の準備
暖かいアウターやニット帽、手袋、厚手の靴下を着用し、身体を冷やさないようにしましょう。特に、地面からの冷えを防ぐために厚めのマットや断熱性のあるシートを使うと効果的です。 - ブランケットや寝袋を活用
足元からの冷えを防ぐためにブランケットを用意するか、寝袋に入って観測すると快適です。カイロを持参すればさらに暖を取れます。 - 温かい飲み物を用意する
保温ボトルに温かい飲み物を準備しておくと、観測中の寒さを和らげてくれます。ただし、飲み物をこぼさないよう注意してください。
観測時の注意点
観測時の安全とマナーを守ることで、自分だけでなく周囲の人々も気持ちよく流星群を楽しむことができます。
安全な場所で観測
流星群の観測は夜間に行うため、安全性を第一に考慮する必要があります。交通量の多い道路沿いや暗くて足元が見えにくい場所、急斜面や水辺など危険な環境は避けましょう。また、観測地へ移動する際も、暗い場所での転倒や道に迷うことがないよう事前にルートを確認し、懐中電灯を携行してください。
特に、海外や南半球で観測を予定している場合、治安にも十分な注意が必要です。観測地の治安状況を事前に調べ、可能であれば地元の観測ガイドやツアーを利用することをおすすめします。また、複数人で観測することが安全性を高めるポイントです。
マナーを守る
流星群の観測は多くの人が訪れるイベントでもあります。周囲の人々や環境に配慮することが、気持ちよく観測を楽しむための鍵です。
- 音量に注意する
観測中に大声で話したり、音楽をかけたりすることは周囲の観測者の迷惑となります。流星群観測では静かな環境で星空を楽しむのが基本です。 - ゴミを残さない
観測後には必ずゴミを持ち帰り、環境を守るようにしましょう。特に自然豊かな場所では、次回以降も観測ができるよう、現地を清潔に保つ努力が大切です。 - 車のヘッドライトやライト類の使用を控える
観測地に車で向かう場合、駐車場近くではヘッドライトや室内灯を消して他の観測者への配慮を忘れないでください。突然の明るい光は目が暗闇に慣れた状態を妨げてしまいます。 - 自然への配慮
森林や公園での観測の場合、植物を傷つけたり動物を驚かせたりしないよう注意してください。また、地元のルールや規制を確認し、地域に迷惑をかけない行動を心掛けましょう。
「まとめ」みずがめ座η流星群の観測を楽しもう!
2025年の観測条件は「まずまず」とされ、月明かりの影響がないため好条件で楽しめます。
ピーク時刻が昼間であることを心配せず、5月5日夜や6日夜明け前を狙って観測してみましょう。
今年も星空のドラマに浸りながら、特別なひとときを過ごしてください!