2025年冬、夜空を彩る「こぐま座流星群」の観測に役立つ情報をお届けします。
冬の夜空の魅力を心ゆくまで楽しんで、忘れられない景色を目に焼き付けましょう。
2025年のこぐま座流星群観測の要点は以下
-
- 活動期間: 2025年12月17日から12月26日。
- 極大時刻: 2025年12月23日 午前1時頃(前後する場合あり)。
- 観測条件:
- 新月過ぎで月明かりの影響がなく、観測に最適。
- 北の空を中心に一晩中観測可能。
- 放射点: 北極星付近のこぐま座に位置し、夜空全体に広がる流星が観測できる。
- 流星数: 条件が良ければ1時間に5〜10個程度の流星が見られる可能性あり。

「こぐま座」のちょっと切ない話もコチラでご紹介しています。
2025年のこぐま座流星群観測「いつ見られる?どの方角?ピーク時間は?」
観測の最適時期:活動期間と極大(ピーク)について
2025年のこぐま座流星群は、12月17日~26日にかけて活動が活発化すると予測されています。
その中でも、特に流星の数が多くなる「極大」のタイミングは12月23日の午前1時頃とされています。この時間帯を中心に観測を行うと、最も多くの流星を見ることができるでしょう。

さらに、今年の観測条件は非常に良好です。12月23日は月齢3の細い月は午後6時16分には沈むため、月光の影響を全く受けない好条件となっています。
2025年「こぐま座流星群」の観測が好条件の理由
- 極大が深夜の時間帯である
- 新月なので月明かりがほとんど無い
都会の光害が少ない場所や開けた視界の場所を選べば、肉眼でも流星をはっきりと観測できる可能性があります。
観測の方角
こぐま座流星群の流星は、北の空を中心に放射状に現れます。
放射点はこぐま座の方向に位置しており、一晩中空高く昇っているため、時間帯に関わらず観測が可能です。
ただし、放射点が高くなる23日深夜から早朝にかけてが、観測のベストタイミングといえます。
東京をはじめとする日本各地でも、放射点が一晩中見える位置にありますが、北の空を中心に広く観察することで流星を見逃すことなく楽しめます。
北の方角だけでなく、広い空全体を眺めると、予測外の流星にも出会えるかもしれません。
1時間当たりの流星群の数
こぐま座流星群は、1時間に5〜10個程度の流星が観測できるとされています。流星の動きは比較的ゆっくりであるため、じっくりと空を見上げて観察すると良いでしょう。
観測をより楽しむためのポイント
光害の影響を避ける
都会の光害(街灯やネオンなど)は、流星観測の大きな妨げです。可能であれば、街の明かりが少ない郊外や高地を観測場所として選びましょう。特に、360度見渡せる開けた場所がおすすめです。
火球も見られるかも?
こぐま座流星群では、比較的ゆっくりとした流星が観測されることが多いです。
運が良ければ明るい火球や色のついた流星を見ることができるかもしれません。冬の澄んだ夜空では、流星の輝きがより際立ちます。
観測中の工夫
毛布や暖かい飲み物を用意し、リラックスしながら夜空を見上げてみましょう。また、レジャーシートやアウトドアチェアがあると、より快適に観測できます。
観測時の注意点
- 最新の観測情報を確認
流星群の活動は年々変動します。天文関連のウェブサイトやSNSで最新の情報を確認し、極大のタイミングを見逃さないようにしましょう。 - 天候のチェック
晴天が流星観測の必須条件です。観測の数日前から天気予報を確認し、雲の少ないエリアを選んで観測することをおすすめします。 - 安全第一で観測
寒い季節の夜間観測では、防寒対策が欠かせません。また、足元の暗い場所では転倒などの危険もあるため、懐中電灯やヘッドランプを準備しましょう。
こぐま座流星群観測の際の寒さ対策と安全について
12月中旬から下旬は、こぐま座流星群を観測する絶好の機会ですが、この時期は冬の寒さが厳しくなります。
多くの地域では、積雪や氷点下の気温になることも少なくありません。特に、夜間から明け方にかけての観測時間帯は、気温が大きく下がるため、しっかりとした防寒対策が必要です。
外で温かく保つために火を使う方法は、安全上のリスクや他の観測者への迷惑を考えると避けた方が良いでしょう。
また、冬場は天気の変化が激しいため、遠出して観測する際はスタッドレスタイヤをはじめとする冬の準備をしておくことが大切です。
自然の中で観測する場合、市街地とは異なる路面状況に直面することもあるため、車で移動する際には十分な準備を心がけましょう。
「こぐま座流星群」の概要
「こぐま座流星群」とは、放射点が星座「こぐま座」付近にある流星群のことを指します。
放射点とは、地球から宇宙空間に向かって飛来する流星が、ある特定の点から放射状に広がって見える起点のことです。流星群は通常、その放射点がある星座の名前を取って呼ばれます。
実際には流星は平行に飛んできますが、地上からはまるで一点から放射しているかのように見えます。
こぐま座は北極星を含むおおぐま座と一緒に北の空にあり、親子の形をしているとされています。この星座は天の北極に近く、北半球で年間を通して観測できる星座です。
こぐま座流星群の観測を楽しもう!
2025年、こぐま座流星群は12月17日から26日にかけて活動が見られ、特に12月23日の深夜から明け方にかけてピークを迎えると予測されています。今年は新月過ぎで月明かりの影響が少ないため、観測条件が非常に良好です。
観測を成功させるためには、こぐま座が位置する北極星付近の北の空に注目しましょう。一晩中放射点が高い位置に昇っていますので、広い範囲の空を眺めることで流星を見逃さずに楽しむことができます。
寒い時期の観測には、防寒対策が欠かせません。暖かい服装や毛布、温かい飲み物を用意し、風を避けられる場所でリラックスしながら観測を行いましょう。また、暗くて開けた場所を選ぶことで、流星をよりクリアに見ることができます。
流星群の観測には天候や流星の出現数などの不確実性が伴いますが、流星を見ることができれば、それは幸運な瞬間です。同時に、冬の星座の美しさや澄み切った夜空の雰囲気も楽しむことで、冬の夜空の魅力を存分に味わうことができます。
この冬、宇宙の神秘を感じるひとときをぜひお楽しみください!