夜空に輝く流れ星は、見つけるたびに心が躍るもの。そんな天体ショーを楽しめるのが、毎年4月下旬に観測できること座流星群です。
2025年のこと座流星群は、4月22日22時頃にピークを迎え、月明かりの影響が少ない絶好の観測条件となっています。
さらに、過去には突発的に大量の流星が観測されたこともあるため、今年も大きな期待が寄せられています。

この記事では、2025年の4月こと座流星群の観測ポイントや特徴、準備のコツをわかりやすくまとめました。
夜空を彩る美しい流星を見逃さないために、今からしっかりと準備をしておきましょう!
2025年「こと座流星群」観測日時とピーク時間
2025年「こと座流星群」の観測情報
項目 | 内容 |
---|---|
活動期間 | 2025年4月16日 ~ 4月25日 |
極大日時 | 2025年4月22日 22時頃(日本時間) |
月齢 | 月齢24![]() |
放射点の位置 | 「こと座」:夜半以降に東の空に昇る |
おすすめ時間帯 | 2025年4月22日の20:00 ~ 23日の明け方 |
1時間あたりの流星の数 | 通常:5〜10個程度 好条件の場合:15〜20個程度 |
2025年「こと座流星群」の観測条件とポイント
2025年のこと座流星群の活動期間は、4月16日から4月25日です。この期間中、夜空に流れ星が現れますが、最も多く流れる極大日時は、4月22日22時頃と予測されています(日本時間)。
2025年のこと座流星群は、観測条件が非常に良好です。理由は以下の通りです。
1. 月齢24で月明かりの影響が少ない
4月22日の夜は月齢24前後で、下弦の月よりも細い月です。
ピーク時刻である22時頃には月がまだ昇っていないため、流星観測の妨げになる月明かりはほぼありません。月が昇るのは日付が変わった2時頃で、その影響も限定的です。
2. 観測に適した時間帯
こと座流星群は、放射点が夜半以降に高度を上げるため、観測する時間帯が重要です。
最もおすすめの時間帯は以下の通りです:
- 4月22日 20:00 ~ 4月23日 明け方
特に、放射点が高くなる深夜から明け方にかけてが観測のベストタイムです。

こと座は夜半以降に東の空から高く昇り始め、夜明け前には天頂近くまで昇ります。この時間帯が観測のチャンスです。

ピーク時以外の前後の夜でも、ある程度の流星を観測することは可能です。
3. 観測する方角とポイント

夏の大三角形は4月にも観測できます。ただし、真夏の夜空のように、夕方から夜にかけて高い位置に見えるわけではありません。 夏の大三角形は、こと座のベガ、わし座のアルタイル、はくちょう座のデネブという3つの明るい星を結んでできる三角形です。これらの星は北天の比較的明るい星であるため、一年を通して見ることが可能です。しかし、季節によって見える時間帯や高度が異なります。 4月の場合、夏の大三角形は深夜から明け方にかけて東の空に昇ってきます。
こと座流星群の放射点は、「こと座」にあります。こと座の1等星「ベガ」の近くから流れ星が飛び出すように見えますが、流星は放射点を中心に夜空のどこにでも現れます。
- 月明かりが視界に入らない方向を見る。
- 街明かりが少ない暗い場所に移動する。
この2点を意識すると、より多くの流星を観測できます。
こと座の豆知識
こと座は北天の星座であり、一年を通して観測可能です。
夏の夜空では夕方から夜間にかけて高く昇るため、「夏の星座」としてよく知られています。4月には、日没後数時間で東の地平線に見え始め、深夜には東の空で高度を増していきます。明け方には、東の空の高い位置に見えます。
4月こと座流星群は、放射点がこと座にあるため、流星はこと座の方向から放射状に飛んでくるように見えます。放射点が高いほど、より多くの流星を観測できる可能性が高まります。
5. 観測を成功させるコツ
- 目を暗闇に慣らす
観測前に10~15分ほど暗い環境に目を慣らすことで、暗い流星も見えやすくなります。 - 広い視界を確保
視界の狭い場所では流星を見逃すことがあるため、広い空が見える場所が理想的です。
「こと座流星群」過去の突発出現事例
こと座流星群は、歴史上突発的に非常に活発な活動が記録されたことがあります。
1803年(アメリカ) | わずか15分間で167個の流星が観測され、ZHR(1時間あたりの理論的出現数)は670個相当とされました。 |
1945年(日本) | 最良の条件下で、1時間に100個以上の流星が観測される活発な活動がありました。 |
1982年(北アメリカ) | この年も突発的に活動が活発化し、多くの流星が確認されました。 |
これらの突発出現は非常に短時間で終わるため、運が良ければ大出現に立ち会えるかもしれません。

特に2025年も条件が良いため、突発出現の可能性を期待しつつ観測してみましょう。
「こと座流星群」とは?
こと座流星群は、毎年4月中旬から下旬にかけて活動する流星群です。
この流星群は、かつて「こと座κ(カッパ)流星群」と呼ばれていましたが、2009年に国際天文学連合(IAU)によって正式に「4月こと座流星群」と名称が確定されました。
4月こと座流星群の母彗星はサッチャー彗星(P/1861G1)で、公転周期はなんと415年。これは流星群の母彗星としては最も長い周期の一つです。次に地球へ接近するのは2283年と予測されています。
また、この流星群は観測記録が非常に古く、2000年以上前の中国で初めて記録されました。紀元前687年や紀元前15年に活発な活動があったことも歴史に残されており、流星群の中でも特に長い歴史を持つ流星群の一つです。
観測時の注意点と準備
こと座流星群を最高の状態で楽しむためには、事前にしっかりとした準備が必要です。観測時の注意点や準備すべきアイテムを以下にまとめました。
1. 防寒対策は万全に!
4月といえど、夜間の気温は意外と低くなります。特に北日本や山間部では冷え込みが厳しいため、防寒着やブランケットを用意しましょう。
- 必須アイテム:厚手のジャケット、ニット帽、手袋、ブランケット
- 快適アイテム:ホットドリンク、カイロ、寝袋
2. 安全な観測場所を選ぶ
観測には暗い空が必要です。街の光が届かない場所を選びましょう。
- おすすめの場所:山間部、公園、海辺、天文台
- 避けたい場所:街灯が多い場所、人通りの多い場所

観測場所が私有地ではないかを事前に確認し、無断立ち入りは避けましょう。
3. 流星を見やすくするポイント
- 目を暗闇に慣らす:スマホや懐中電灯を使い続けると、目が暗さに慣れず流星が見えにくくなります。観測中は光を避けましょう。
- 広い視野を確保:レジャーシートやリクライニングチェアを使い、楽な姿勢で空全体を見渡すのがポイントです。
4. 注意すべきマナー
流星観測は静かな環境で行うものです。周囲への配慮を忘れずに行動しましょう。
- ゴミは持ち帰る
- 大声で騒がない
- 車で移動する場合、居眠り運転に注意

観測中に野生動物と遭遇する可能性もあるため、事前に現地の状況を調べ、安全に気をつけて観測しましょう。クマに注意ですね!
5. 観測に便利なアイテムリスト
アイテム | 用途・理由 |
---|---|
防寒具 | 冷え込み対策に必須 |
レジャーシート | 地面に座る場合に便利 |
リクライニングチェア | 楽な姿勢で広い視野を確保する |
ホットドリンク | 体を温め、リラックスするため |
カメラ・三脚 | 流星の撮影に挑戦する場合 |
懐中電灯 | 移動時に便利(赤色ライトが理想) |
スマホアプリ | 星座や流星観測ガイド用 |
まとめ:こと座流星群2025を楽しむために
2025年の4月こと座流星群は、観測条件が非常に良く、特に4月22日の22時頃が観測のピークとなります。月明かりの影響も少なく、暗い場所を選べば、夜空に流れる美しい流星を楽しむことができるでしょう。
観測を成功させるポイントは以下の通りです:
- おすすめの観測時間:4月22日20時頃から23日明け方まで
- 観測場所:街明かりの少ない場所(山間部、公園など)
- 防寒対策:夜は冷え込むため、厚手の服装やホットドリンクを用意
- 観測のコツ:目を暗闇に慣らし、広い視野で夜空を見渡す
また、こと座流星群は過去に突発的な出現が観測された歴史もあります。今年ももしかすると、予想以上の流星が見られるかもしれません。

期待を胸に、夜空を見上げてみましょう!